2018-08-31 Fri 01:50
前回の続きです。
もう1つは、ソーシャルレンディング。 これは私がいろいろやっていて、なかなかの運用実績なんですよね。 今、私は9つの口座を持っていますが、 それらの中で未成年でも口座開設ができるのは クラウドバンクぐらいだったので、 そちらで、子供たちの口座を開設しました。 (あ、私も9つ全部使っているわけではなく、 実際使っているのは、使いやすかった4,5社ぐらいかな?) 昨今、このソーシャルレンディングは各社に 業務改善命令がいろいろ出ていたり、 借手側が自転車操業だったらどうしようという(私の勝手な)不安があるため、 私自身は、上記のようにかなりたくさんの会社で口座を持ち、 投資する先も少額でいろいろ分けているのですが、 その中でも一番使いやすいのが、クラウドバンクだったので、 ちょうど良かったです。 ということで、子供たちの口座開設も無事に終わり、 先日から短期の投資先に分散投資し始めたところです。 分配金が毎月戻ってきて、 最後に貸していたお金がどんと戻ってくる感じなので、 目に見えてわかる分、良いかなと思っています。 ちょっとリスクはありますが、 6%強の運用なので、利率としてもなかなか良いかなぁと。 ただこの仕組み自体、いつまであるのかちょっと微妙だし、 まぁもし何かあって回収できなくても、 私が子供たちの口座に補填できるぐらいの額で運用しています。 これらとジュニアNISAの併用なので、 いろいろリスク分散しつつ、 ただただ銀行口座に超低金利で置いておくより良いかなという感じですかね。 やりすぎは危険なので、 地道にやっていきたいと思います。 |
2018-08-31 Fri 01:39
1つ前で書いたように、子供がもらったお祝いやお年玉は、
ジュニアNISAで積立しているわけですが、 毎月数千円の積立だと、大半は銀行に残ったままなんですよね。 これを何とかできないかなぁと旦那さんと話していたのですが、 とりあえず、追加で2つほど新たに運用することに。 まずは追加1つめ。 ネット銀行の口座を開設して、キャンペーンの定期に入れようと。 我が家の住宅ローンは家を建てた時には地銀で借りていたのですが、 2年前にネット銀行に借り換えしました。 その銀行で、夏休み向けのこども用定期預金として 少し金利が良いものがあったので、 息子たちの口座も新規で開設し、そこに地銀から少し移しました。 と言っても、キャンペーンの金利は0.2%なんですけどね。 でもここで良いなと思ったのは、定期の期間終了後は自動解約になるので、 また元の普通預金の口座に戻るんですよね。 なので、ちょいちょいあるらしいキャンペーン毎に 定期に入れれば良いかなぁと。 実は同じようなキャンペーンが、元々の地銀にあり、 そちらは0.025%の金利かつ、 キャンペーン終了後は、自動継続だったので、 まさにキャンペーンで引っ掛けて、 そのまま普通の定期に入れてしまえ的なのが、 なんか嫌だなぁと思っていたのですが、 ネット銀行の方は、さすがあっさりしていらっしゃいます。 それに、金利は(同じキャンペーンでも) やはりネット銀行と地銀とでは段違いですよね。 という感じで、ネット銀行に少しだけ移動し、 これからは、こっちの分は銀行の定期で安全に運用予定です。 まぁ超低金利なので誤差ぐらいの利益しかなりませんが、 銀行なら基本的にマイナスになることはないし、 地銀に置いておくよりはマシなので、これはこれでありかなと思っています。 |
2018-08-31 Fri 01:37
子供たちがもらったお祝いなどをどうするか…。
以前にも書きましたが、我が家の場合はキッチリ分けて、 運用することにしています。 (大きくなって、自分で管理できるようになった頃には、 また考えないといけないでしょうけどね) まず、息子が産まれて少ししてやったのは、銀行の口座開設。 最初に預け入れる金額は、出生体重にしました。 (それについてはこちら) そして、息子たちが各種お祝いやお年玉でいただいたお金は、 一旦全て、その銀行に入れているのですが、 その際は、いただいた方の名前や日付などを付けて振り込んでいます。 (それで失敗した話はこちら・・・(笑)) そこから内祝い分を引いた残りの金額が口座にあるわけですが、 その中から毎月数千円、ジュニアNISAで積立しています。 4月に生まれた次男も、先日ネット証券に口座開設し、 ちょうど今月から積立が開始されたところです。 ちなみに、ジュニアNISAが始まってすぐぐらいに口座開設し、 それから積立を始めていた長男は、 (ちょっと今悪くなっているものの) 今日現在、運用率16%!ってなかなか良いですよね。 まぁ18歳までの長期運用で、少しずつ増えていけば良いなと思っています。 ちなみに、NISAなど、どのネット証券で始めたら良いかわからない方は、 以下の2証券会社がオススメです。 (もちろん、私も旦那さんも口座開設しています) ネット等でもだいたい以下の2証券会社がオススメと書いてありますが、 取り扱っている商品の数や種類、手数料などを考えると、 作っておいて損はないかなと。 子供たちのジュニアNISAはSBI証券で作りました。 旦那さんのNISA(投信の積立と株)や、 私の投信の積立(NISAではない)はこの証券会社にしています。 ただ、サイトのユーザビリティが非常に悪いのが難点・・・。(汗) ![]() もう1つはマネックス証券。 私たちが結婚当初、 資産運用を考える上で最初に口座開設した証券会社ですね。 私のFXとか、旦那さんのゴールドの積立はこっちでやっています。 サイトやアプリが非常に使いやすいので好きです。 その他、私はETFの自動売買やロボアド、 もちろんつみたてNISA(NISAから切り替えました)などを それぞれ別の証券会社でやっているし、 旦那さんは私とは違う証券会社でFXの自動売買などをしているのですが、 まぁそれは、また改めて。 |
2018-08-31 Fri 00:47
8月上旬のことですが、
会社でいつも一緒にランチを食べていた仲の良い先輩が、 神奈川から帰省するというので、久しぶりに会ってきました。 それならと、転職して他県に行っていた後輩ちゃんも GW後にこっちの会社に再度転職して戻っていたので声をかけ、 久しぶりにいつものランチメンバーが揃いました。 個別には会う機会がありましたが、 この3人で集まるのは、ほんと何年振りですかね。 毎日毎日、会社のランチ時間に超ぶっちゃけ話をいろいろしていたのに、 今はもうみんな退社しているんですよね。 こんな話をしていたのが懐かしいです…。 先輩は今年の始めに出産し、旦那さんと娘ちゃんと一緒に帰省していたので、 旦那さんとも娘ちゃんともはじめましてでした。 優しそうでしっかりした旦那さんでしたね。 ただ、赤ちゃんの授乳タイミングなどもあり、 1時間強しか話せる時間がなかったので、 3人でカフェに入り、それぞれの近況を軽く話して終わりでした。 (ちなみに私の子供たちは、 旦那さんと一緒に家でお留守番してもらっていました) とりあえず先輩は、 里帰り出産をギリギリで義理のお母さんに反対されて中止になるなど、 なかなかしんどそうな感じだったのですが、 初めての育児をすごく楽しんでいるようで、安心しました。 超大手に転職していた後輩ちゃんは、 お金は貯まるけど職場が閉鎖的過ぎるし、ド田舎過ぎると、 再度こっちの会社に転職し、 今は残業もないし、かなり良い感じみたいですね。 女子のおしゃべりの1時間なんてあっという間で、 名残惜しかったですが、今回はこれで解散。 本当は、同じく仲の良かった 当時の事務のお姉さんにも声を掛けていたのですが、 彼女は旦那さんが今、ちょうど県北の駐在さんになったので、 こっちまで出て来れないとのことで、 今回は会えませんでした。(超残念がっていましたが。。。) ということで、後輩ちゃんがこっちに戻って来たことで集まりやすくなったし、 先輩が帰省したタイミングで、今度は事務のお姉さんも含め、 また集まれたら良いなぁと思います。 |
| avec moi |
|